令和7年8月葉月(はづき) 東京は梅雨明けしたようですね。
北海道も猛暑で、山に餌がない熊が街に降りてきて人を襲うという
悲しい出来事が起きています。涼しい北海道は幻💦
「遺贈寄附」について、母と娘の会話はまだ続いているようです。
娘:お母さん、遺贈寄附の団体は決まったの?
母:そうね、だいたい決まったんだけど
あなたとも相談しようと思って。
娘:お母さんの気持ちを尊重するよ
寄附の団体が決まったあと手続きは難しいの?
母:難しくはないみたいだけど、いくつか注意点があるみたい。
専門家と相談して進めているから問題ないと思う。
色々忙しくて社会貢献できなかったけど“遺贈”という形にできるって素敵じゃない?
娘:人生の最期に思いを実らせるってことかもしれないね♪
ところで、私への寄附の話はどうなりましたかね?🤣🤣🤣
いい話で終わると思ったのに~~~~
☆彡遺贈寄附(いぞうきふ)の流れは?
遺贈寄附は、難しく考える必要はありません。簡単な流れは・・・・
① 寄附先を決めます
👉 まずは、どこに寄附したいのか、自分の想いや信念を大切に
信頼できる団体を選びましょう。
② 遺言書を作成する
👉 公正証書遺言がおすすめ、専門家に相談すると安心。
③ 家族に伝える
👉 家族に納得してもらえるように、気持ちを伝えておきましょう。
④ 亡くなった後、遺言の内容に従って実行される。
この中で、特に大切なのが③家族への配慮は欠かせません!
☆彡遺贈寄附(いぞうきふ)のメリットは?
遺贈寄附を考えている方は、メリットがあるの?なんて考えないかもしれませんね。
⭐ 社会貢献ができる
⭐ 自分の想いを未来に残せる
⭐ 節税になることがある(相続税の対象になる財産を減らすことができる)
☆彡遺贈寄附(いぞうきふ)の注意点!
せっかくの素晴らしい遺贈寄附ですが、それが原因でトラブルが発生する💦
なんてことにならないために、注意しておきたいことがあります。
① 相続人の遺留分(いりゅうぶん)を侵害しないように注意
相続人以外への遺贈に不満を持つ相続人がいると、トラブルになることも。
※遺留分ってなんだっけ?という方は
2022年(令和4年)9月のニュースレターをご覧ください。
又はこちら👉https://shiozakiyukari.com/contents_90.html② 遺言書の形式ミスに注意
👉 公正証書遺言に遺言執行者を指定すると安心ですが、費用がかかります。③ 寄付先によっては、受け取りを断られることもあるので事前の確認を!
寄付金控除の対象となる団体と、ならない団体もあるので、要注意。
遺贈寄附を受け入れている団体は?
正確な数は公表されていませんが、遺贈寄附を受け入れる団体は、数百を超える規模で、受け入れ体制が整備され、どんどん増えていると言われています。
いくつか有名な(みなさん聞いたことのある)団体をご紹介します。
・社会福祉法人 中央行動募金会(赤い羽根)
・日本赤十字社 ・認定NPO国境なき医師団日本
・公益財団法人 日本骨髄バンク ・あしなが育英会
・日本自然保護協会 ・日本ユニセフ協会
悩んでいないでまず相談!
女性とシニアが専門の私にぜひ一度ご相談ください!
行政書士塩崎由花里事務所
まずはお気軽にお問合せくださいね。
電話番号:011-595-8178(携帯 090-8279-6075)
FAX : 011-595-8179
所在地 :北海道札幌市白石区平和通2丁目北1番9号
定休日 :土日祝(メールは24時間受付・緊急対応可能です)